【リネージュM(リネM)】初心者向けのページ

リネージュM

スポンサーリンク

リネージュM攻略ログの初心者用ページです。

リネM初心者の方や、これから始めようとしている方に向けて、まず何をしたらいいのか、知っておきたいことなどを分かりやすくご紹介していきます。

序盤の進め方


リネージュMは、スタートし直後からクエストを進行していくこととなります。暫くはクエストガイドに沿ってゲームを進めましょう。
その後、キャラクターのレベルが上がっていくにつれて装備は勿論、「変身ガチャ」「マジックドールガチャ」を使用し、戦闘に於いて高効率な変身・マジックドールを獲得していくこととなります。これらに関しては【初見さん必見】効率的なゲームの進め方にてご紹介していますので参考にしてください。

クラス(職業)について


リネージュMでのクラスは①君主、②ナイト、③エルフ、④ウイザード、⑤ダークエルフの5種類から選ぶことができます(2019/06.現在)。
これらのクラス選びは、リネージュMをプレイしていく上でとても重要なですので、初心者向きであるかどうかと、推奨されるプレイスタイルについて説明していきます。

君主(プリンス・プリンセス) 初心者オススメ度:★★☆☆☆


君主はゲーム内で血盟(クラン=固定メンバーで形成されるチーム)を結成することができる唯一のクラスです。
リネージュMに於いて血盟はとても重要なコンテンツとなります。単独でゲームを楽しむことは勿論できますが、固定メンバーと一緒に狩りに行ったり、「攻城戦(戦争)」を行う上でも必要不可欠な存在となるでしょう。

血盟を結成し、メンバーを束ねる役割を持った君主の戦闘能力は他のクラスからは見劣りしてしまいます
これはステータス割りに於いて自らのCHA(カリスマ)に配分しなければ血盟員を多く獲得できません。他のステータスに配分できるようになるのは、レベルが上がりステータスボーナスを獲得できるようになってからとなります。
一般的な君主のステータス配分は、暫くの間はCHA(カリスマ)を高めるか、STR(攻撃力)を高めていく方が多いようです。

  • 主なプレイスタイル:バフスキルで血盟員を強化し近接武器で戦闘します。場面によっては弓を装備し前衛を支援します。

騎士(ナイト) 初心者オススメ度:★★★★☆


ナイトは他のクラスと比較し高いHP、耐久、攻撃速度を兼ね備えているクラスです。パーティープレイを行う際には先陣を切ってモンスターを攻撃します。持ち前の高い耐久力から、味方の壁(タンカー)の役割を任せられ、敵の攻撃から味方を守る一方、敵の殲滅にも大きく貢献します。一般的には死に難く、使いやすいクラスとされています。
但し、パーティプレイに慣れていない、例えば味方と敵の位置を見て自分の立ち回りを決めることに自信の無い方は、先陣を切って行動しないほうが良さそうです。
一般的なナイトのステータス配分は、STR(攻撃力)に特化し高めていくようです。

  • 主なプレイスタイル:近接武器を装備し、味方の先陣を切って敵に攻撃を仕掛けます。他のモンスターからダメージを受けている仲間がいれば、そのモンスターのターゲットを自分に向かせるべくモンスターの攻撃目標を変えたりします。

エルフ 初心者オススメ度:★★★★☆


エルフは弓のスペシャリストで、更に「精霊魔法」を覚えることが出来ます。「精霊魔法」には火・地・風・水の4属性の内から1つを選択することとなります。

<火属性>は近接攻撃力を強化する特徴があります。
<地属性>は守備力(AC)を強化する特徴があり、更に敵の行動を一時的に封じ込める魔法を覚えることができます。
<風属性>は遠距離攻撃力を強化し、自らの行動速度を向上させることができます。
<水属性>は回復力を強化し、更に味方のHPを一瞬にして回復させる精霊魔法などを覚えることができます。

リネージュMのクラスの中で最も多様性に富んだクラスであり、自らの攻撃力を上げてアタッカーとなるか、若しくは仲間の支援に特化した役割となるか、自分の理想とするタイプで選んでいきましょう。
また、一般的なエルフのステータス配分は、DEX(機敏)に特化し高めていくようですが、火属性はSTR(攻撃力)に特化するようです

  • 主なプレイスタイル:弓を装備し、遠距離から攻撃を開始します。自分を含むパーティーメンバーにバフをかけるなど支援をします。

ウィザード 初心者オススメ度:★★☆☆☆


ウィザードは魔法のスペシャリストです。高いINT(知力)とWIS(精神力)で高い魔法力を発揮します。対象に大きなダメージを与える攻撃魔法や、自分を含む味方を支援する様々な魔法を覚えていきます。
序盤の進行に於いてはMPに限りがあるため、魔法のみで攻撃するよりも武器で対象を殴る事の方が多くなります
リネージュに於いてはウィザードが近接職のように攻撃することは割と普通です。強大な魔法で対象をドカンと倒すといったプレイスタイルにはなりませんので注意しましょう。
また、HPが低めであり被ダメージも多めになりますので初心者にとっては非常に難しいクラスとなります。
但し、高額な魔法習得や辛いレベル上げを乗り越えた先には、スペルマスターとして万能で非常に強いキャラクターとなりますので、序盤から中盤以降まで辛くても続けられる方は是非ウイザードに挑戦してみましょう。
一般的なウィザードのステータス配分は、INT(知力)に特化し高めていくか、STRに特化し、ある程度の高レベルになってからステータスの再配分を行うようです。

  • 主なプレイスタイル:杖を装備し、近距離攻撃と魔法を駆使します。自分を含むパーティーメンバーの支援と魔法攻撃を得意とします。

ダークエルフ 初心者オススメ度:★★★★☆


ダークエルフは近距離攻撃のスペシャリストです。その攻撃力はナイトを上回ります。但し耐久の面に於いてはナイトに軍配が上がります。序盤からバンバン敵を倒していく事が楽しめるクラスであり、狩りの効率は非常に高いです。
両手武器であるデュアルブレードや、クロウを装備可能な唯一のクラスです。メイン武器が両手武器であるため、耐久がナイトより低いのですが、自らの回避力を上げたり、自身の攻撃力を上げる闇精霊魔法を覚えるためタンカーよりアタッカーといった立ち位置となり、ナイトとの棲み分けができています。
一般的なダークエルフのステータス配分は、STR(攻撃力)に特化し高めていくようです。

  • 主なプレイスタイル:近接武器を装備し、被ダメージが多くなる前に敵を殲滅します。パーティープレイではアタッカーの役割となります。

クラス別のオススメ装備


各クラスの序盤から役に立つ装備をご紹介します。

君主のオススメ装備

  • 武器:ゴールデンスティック(損傷しない)、ミスリスダガー(アンデッド特効)
  • 防具:マジックヘルム、マジックチェーンメイル、マジッククローク、アイアンブーツ、精霊グローブ、エルブンシールド

武器製作で簡単に作れるゴールデンスティックとミスリルダガーがオススメです。これらを製作することができるようになる前までは、すぐに手に入る「シルバーロングソード」がアンデッド特効がありオススメです。マジックシリーズは、防具強化スクロールで強化していく毎にMR(マジックレジスト)が向上するためオススメです。MRを必要としない場面では、プロテクションクロークなどACがより下がる(防御力が高くなる)装備を選びましょう。

ナイトのオススメ装備

  • 武器:デスブレード(損傷しない)、ミスリルダガー(アンデッド特効)
  • 防具:マジックへルム、マジックチェーンメイル、マジッククローク、アイアンブーツ、アイアングローブ、エルブンシールド

武器製作で簡単に作れるデスブレードとミスリルダガーがオススメです。これらを製作することができるようになる前までは、すぐに手に入る「シルバーロングソード」がアンデッド特効がありオススメです。マジックシリーズは、防具強化スクロールで強化していく毎にMRが向上するためオススメです。MRを必要としない場面では、エルブンプレートメイルやプロテクションクロークなどACがより下がる装備を選びましょう。
また、ナイトが最もAC値によるダメージ軽減量が多いので、積極的にACを向上させることも重要です。

スポンサーリンク

エルフのオススメ装備

  • 武器:フレイムボウ、クロスボウ
  • 防具:マジックヘルム、エルブンチェーンメイル、マジッククローク、アイアンブーツ、ブレイサー

武器製作で簡単に作れるフレイムボウがオススメです。これを製作することができるようになる前までは、すぐに手に入る「エルブンボウ」で十分です。マジックヘルムとマジッククロークは、防具強化スクロールで強化していく毎にMRが向上するためオススメです。MRを必要としない場面では、プロテクションクロークやブレスオブエルムなどACがより下がる装備を選びましょう。尚、初めから近接武器を使用したい方はシルバーロングソードの他に、ミスリルダガーがオススメです。

ウィザードのオススメ装備

  • 武器:フォーススタッフ、クリスタルスタッフ、ミスリルダガー
  • 防具:魔術師の帽子、魔術師のローブ、マナクリスタル、マナマント、アイアンブーツ、精霊グローブ

武器製作で簡単に作れるフォーススタッフがオススメです。これを製作することができるようになる前までは、すぐに手に入る「シルバーロングソード」を使用するのが良いと思います。「マナクリスタル」は自己のMP量を100増やしてくれるオプションが付いていますので、確実に入手することをオススメします。また、魔法を多用するようになってからは「マナ回復ポーション」を常備しておくと良さそうです。また、いずれ魔法「メディテーション」を覚えることができますが、この魔法はMPの自然回復量を上げてくれますので覚えると助かりそうです(未確認ですが、移動中や戦闘中も効果が持続するみたいですよ)。

ダークエルフのオススメ装備

  • 武器:ブラインドクロウ、ミスリルダガー
  • 防具:シャドウマスク、エルブンチェーンメイル、マジッククローク、アイアンブーツ、精霊グローブ

武器性悪で簡単に作れるブラインドクロウがオススメです、これを製作することができるようになる前までは、すぐに手に入る武器であれば何でも構いません。防具はMRを必要とする狩場と必要としない狩場でマジッククロークとプロテクションクロークを使い分けした方が良いですが、初めからマジッククロークのみ使用しても良いです。

サーバー選びで知っておきたいこと


現在、リネージュMでは9つのサーバーでサービスを行なっています。名称は下記の通り3種類です。

  • デポロジューサーバー
  • ケンラウヘルサーバー
  • イシルロテサーバー

これら3種類のサーバーに各3つ(01、02、03)のサーバーが分けてあります
ガチ勢、エンジョイ勢やぼっちプレイヤーなど様々人が居ますが、最も人が集まっている可能性が高いのは、各サーバーの「01」ではないかと言われています。
MMORPGに於いては、プレイ人口が狩場の人口密度やアイテムの相場に直結しますので、極力プレイヤーの多めなサーバーを選んだ方がアイテムの入手などは楽だと思います。あとは自分の理想な環境に近いかどうか、実際にそのサーバーでプレイしている人のブログなどを検索して調べてみるのも良い方法かもしれません。

ここで残念なお話ですが、今現在、全てのサーバーでBOT(不正プログラムによって自動で狩りを行うキャラクター。外人の出稼ぎのツールになっている可能性大)と思われる不正利用者が大量に接続されており、どのサーバーに於いても人気狩場は混雑しています。運営サイドも「最優先課題として取り組んでいる」と2019年6月14日にツイッターで公表していますので、不正利用者問題が改善されればサーバーによる特徴・特色も出てくるかもしれませんね。
韓国でもご覧の通りの盛況です・・・

サービス開始直前はケンラウヘルサーバーが人気だったと記憶しています。因みに僕はイシルロテ01でプレイしていますが特に不便な事も嫌な事も無くプレイしてますw

戦闘(狩り)のポイント


ここでは戦闘(狩り)のポイントとして、効率的なシステムである「自動狩り(オートプレイ)」と「ログアウトプレイ」、「狩場の選択」についてご紹介します。

自動狩り(オートプレイ)

<オートプレイ機能について>

基本的に手動で狩りを行うのはパーティープレイとボス戦以外殆ど無いと思いますので、戦闘の大半はこのオートプレイを通じて行うこととなります。ただ、攻撃・回復魔法や攻撃・回復スキルは手動で発動するようになっていますので、クラスによってはスキル発動のみ任意のタイミングで使用しなければなりません。

<バフやアイテムの自動使用について>

通常の狩りに於いて、バフやアイテムを自動で使用する設定をする事で、自分のキャラクターがバフの上掛けやアイテムの再使用を狩りと並行して行なってくれるようになりますので、効率よくレベル上げやアデナ稼ぎができるようになります。
具体的なやり方としては、「バッグやスキル欄から選んで1回タップ→好きなクイックスロット欄へ1回タップ」でクイックスロットに登録することができます。

<自動使用設定>

「設定」メニューで回復ポーションの自動使用設定ができます。「キャラクターの残存HPが何%になった時点で使用する」といった設定が可能です。
尚、クックスロットに登録したアイテム及びスキル等で、バフ効果のあるものは当該スロットを下方向にスワイプすることで自動使用してくれます。自動使用設定されたスロットは、ブルーのラインが目印として付きます。
※上記画像の強化グリーンポーションは自動使用設定しています

この設定を行う事で、基本的に死ぬまで自動狩りしてくれますので寝ている間でもアデナと経験値を稼いでくれます。

<ログアウトプレイ>


リネMでクエストの達成がスムーズにこなせなくなってきたり、レベルが上がりにくくなってきた頃、「ログアウトプレイ」が必要になってくるかもしれません。
ログアウトプレイは、1日5時間まで利用することができる「自動狩り機能」です。現在うまく作動しないといった報告もプレイヤーから上がっておりますが、きちんと活用できれば効率的にレベルアップすることが可能です。

<ログアウトプレイ方法>
自動戦闘(AUTO)開始後に、「メニュー」>「設定」>「戦闘」>「操作」>「ログアウトプレイON」 もしくはプレイ画面上部の体力回復剤アイコンをタップし、簡易設定を行うことができます。設定後「ログアウトプレイ待機中」のメッセージが表示された後、リネージュMをタスクキルしますとログアウトプレイが開始されます。

<ログアウトプレイに失敗するケース>
1. ログアウトプレイは使用制限時間が毎日午前5時にリセットされます。その関係から午前5時にプレイが中断されます。
2. アインハザードの祝福が0になると中断されます。
3. 重量が83%を超過すると戦闘不能状態になるため中断されます。
4.キャラクターが死亡したとき中断されます。

狩場の選択

画面右にあるマップをタップすると、ゲーム内の村やダンジョン・狩場を見ることができ、有償で任意の場所までテレポートすることができます。ダンジョンや狩場には「推奨レベル」が記載されていますので、参考にすると良いでしょう。

また、「試練ダンジョン」やその他の「時限制ダンジョン」は特に効率が良く設定されていますのでオススメです。

その他

<ダンジョン挑戦>

レベルが45以上になったら「試練ダンジョン」などのニューコンテンツが解放されますので、どんどん挑戦していきましょう。
因みに試練ダンジョンなどのレベリングコンテンツや、オフラインプレイなどのちょっと詳しい情報はこちらから確認することができます。

<フルzel・フルdaiからOEへ>

ある程度序盤の装備が整い、各種強化の巻物(zel:防具強化の巻物 / dai:武器強化の巻物)で装備を安全圏まで強化した後は、「OE(オーバーエンチャント)」と呼ばれる装備の安全圏を超えた強化を狙うこととなります。
「取引所」でダイアを対価とし他のプレイヤーから購入することも可能です。武器や防具、アクセサリーのOE品は一段性能が良くなりますが、その代わり当該装備の消失リスクが伴いますので、OEを自身で行う場合はそのリスクを覚悟しましょう


おわりに

いかがでしたか?「リネージュMは外観が昔のゲームみたいで最近のスマホゲームより見劣りする」とよく聞きますが、見た目以上にやり込み要素や面白さがあり、更にプレイヤー同士の関わりが深くハマる人も多いのではないでしょうか。
確かに課金要素がふんだんに盛り込まれていますが、無課金でも楽しめるゲームとなっていますし、最近ありがちな「いきなり最強」には絶対になれない事も、ユーザーを惹きつける魅力の一つだと思います。
色んなゲームがある昨今ではありますが、暫くはリネージュMと同等の面白さを持つゲームは現れないかもしれません。

また、ゲーム内での楽しみを自分で見つける事ができる可能性も持ち合わせたゲームですので、戦闘以外でこれから増えていくであろうコンテンツにも注目していきたいところです。

タイトルとURLをコピーしました